
投稿者:丞 投稿日:11月16日(火)23時49分03秒
最近気がついたのですが、「機械化部隊の主力戦車」(グリーンアロ
ー出版)のp.65(この本、ほとんどページが打たれてなくて探し辛いの
ですが、
p.57の「公主嶺戦車学校」のページから数えていってください)
の上段の旧砲塔の九七式戦車、砲塔前面が一段厚くなった増加装甲にな
ってるんですよ!
むーさん、ご存じでしたか?
投稿者:むー 投稿日:11月17日(水)00時28分40秒
>上段の旧砲塔の九七式戦車、砲塔前面が一段厚くなった増加装甲になってるんですよ!
全然気がつきませんでした(^_^;)。 貴重な情報ありがとうございましたm(__)m。
この車輌の改造についてはPANZER76/1号で竹内
昭 氏が書いていましたが、四平陸軍戦車学校の材料廠で実施されたと推測されるそうです。
投稿者:ホンコンやきそば 投稿日:11月19日(金)22時53分56秒
割り込み申し訳有りません。
チハ車増加装甲は、車体前面にも及んでますねぇ。操縦手ハッチも厚くなっていますし、
袖部のリベットの数も違っています。
車体下部にも増加装甲がありますよ。
ソノ本で1年ほど前に発見して、職場の同好者と密かに盛り上がっていました。
ほかにも発見した方がいらして嬉しいです。
投稿者:むー 投稿日:11月20日(土)01時47分42秒
>チハ車増加装甲
丞さんの他に知っている方がいらっしゃったとは驚きです(゚o゚)。
それとも知らなかったσ(^^)も眼の方が節穴(^_^;)。
ふと見過ごすような写真もよく見ると貴重な情報が隠れているのでこれから注意して見るようにします。
投稿者:丞 投稿日:11月23日(火)14時37分01秒
ああああっ!ホントにリベットの数が違う!
早速このリベットの数を頼りに探したところ、同書のp.78下とp.91下にも
同じ仕様の車輛を見つけました。
装甲を後付けしただけではなく、ホンコンやきそばさんご指摘のリベットの数や、前方機銃基部が埋っているところから見て、車体前面(操縦席まわり)
の装甲板自体が厚くなっているようです。興味深いですねー。
いやいや、気が付きませんでした。ありがとうございます。
この旧砲塔チハ車の増加装甲が、砲塔だけではなく車体にも及んでいること
から考えれば、増加装甲仕様新砲塔チハ車(あったとすれば)の車体も、これ
に準じた改修がなされていたのではないかとも考えられます。
一応「戦車マガジン別冊97式戦車」には増加装甲付き新砲塔チハ車の写真が
1枚載ってますが、この車輛はキャンプションにもあるように、正式な生産型
かどうかが不明なうえ、白黒の写真で見ても、砲塔と車体の色が違っているよ
うな…。(ちなみにこの車輛の袖部のリベットの数は通常形と同じでした)
投稿者:むー 投稿日:11月24日(水)02時02分32秒
>増加装甲仕様新砲塔チハ車(あったとすれば)の車体も、これに準じた改修がなされていたのではないかとも考えられます
ワシントンに展示されている増加装甲仕様の九七式改ですね。
これについてσ(^^)は1つの仮説を立てています。
昭和19年一式中戦車の生産が軌道に乗ってすぐに、このままでは米軍戦車に勝てないと判り早急
に三式中戦車が開発されました。
三式中戦車の生産台数は三菱の資料によると約60輌、
帝国陸軍機甲部隊に掲載されていた兵器工業会資料では166輌、
防衛図書館にあった四研史ではチヘ車340輌を切り替え生産と出ています。
これに対して一式中戦車の生産台数は 確か三菱の資料では587輌、
帝国陸軍機甲部隊に掲載されていた兵器工業会資料では170輌、
この他日立での作られているはずですが、日立製作所史ではチヘ車、ホニ車合わせて124輌生産と
しか書いてありません。 これら総合して四研史の資料が正しいとすると、一式/三式の車台は約500輌作られ約340輌が三式
中戦車、約170輌が一式中戦車。 一式中戦車製造過程にあった増加装甲付きの砲塔が約100輌分有りそれが九七式の車台に載せられ
たと考えています。
これは以前鈴木社長から聞いた話で前線に行ってた兵隊は九七式改と一式を混同していたというこ
とが傍証になっていると思えるのですが。
投稿者:ホンコンやきそば 投稿日:11月27日(土)21時03分41秒
現在資料が手許に無いのですが、確か「若くて勇ましい中尉さん・・・」のキャプションのついた車の車体前面下部には・・・
投稿者:丞 投稿日:11月29日(月)21時37分02秒
「機械化部隊の主力戦車」のP.89にありました。(「若くて勇ましい中
尉さん」のキャンプションは私も印象にありましたので、スグ見つかりま
した(^^))。
車体下部の増加装甲がもうバッチリわかりますね。重ね重ね
ありがとうございます。
この本を買った当時は、試製二式砲戦車が目当てだったので、「他のペ
ージは九七式の写真ばっかりであまり面白くないなぁ。一式中戦車の未発
表写真のひとつでも載ってれば良かったのに」とバチ当たりなことを考えてたのですが、最近になって買って大当りだったと思っています。
投稿者:コチッチ 投稿日:02月29日(火)13時05分26秒
みなさんこんにちは関西のコチッチです。 海軍陸戦隊で大変盛り上がっているとこ誠に恐縮ですが、以前出た増加装甲について私の意見をお聞き下さい。
(みなさん既にご存知でしたらご勘弁を…)
グリーンアロー社の「機械化部隊の主力戦車」に増加装甲(らしきもの)を設置したチハ車を何台
か確認しました。皆さんのご意見をお待ちしています。
ほんの1部ですが…
1. 65頁上の写真の手前の車輌 砲塔左側に増設の痕跡ありと見る。(わかりにくいが標準型とのリベット位置が少し異なる)
2. 78頁下の写真 以前海外の方のHPにも掲載されていましたね。上記同様に砲塔左面に痕跡あり。
左面のピストル ポート下のリベット位置が標準型と異なり防盾接合部の隙間が埋められている。
また、車体前面下部にも増設あり。
3. 89頁上の写真 上記同様、防盾の隙間がない。車体前面下部に増設あり。
しかもこの車輌には操縦席左側の視察孔が見られない。
4. 91頁下の写真 砲塔左面に増加装甲らしい痕跡あり。また、車体前面下部の形状からも増加装甲ありと思われる。
この書籍はページがうってないので探しにくいですが、他にも色々発見出来るかもしれません。
投稿者:むー 投稿日:03月01日(水)00時35分08秒
>「機械化部隊の主力戦車」に増加装甲
去年の11月ぐらいにこの掲示板で丞さん、ホンコンやきそばさんから教えていただきました。
本ホームページに掲載されている文章及び画像の無断転載はお断りします。